top of page

授乳時のアロマの使い方~使える精油・使えない精油~

アーリーママ世代だと首肩の疲れや不眠など

育児で悩まされて体調不良になる事もしばしばあるかと思います。

そんなときアロマ(精油)やリンパドレナージュの力を借りて不調をなんとか軽減したい!と思いますが

実は授乳時などはアロマの使い方は少し注意しないといけないこともございます。



今回は授乳時に使えるアロマ、使い方などをお伝えいたします。

アロマを楽しむには様々に方法があります


精油の有効成分は

鼻腔内から

皮膚から

気道などの粘膜から

この3つの経路から体内に入りその薬理作用を発揮します


精油の中には精油濃度などに注意しながらであれば使用可能なものや

特定の人には使用を禁止しているものなどがあります


「特定の人」の代表的なのが

妊婦さんや授乳中の方です


授乳中の方は

禁忌事項がない精油については使用可能です

しかしながら

赤ちゃんへの影響がわずかでもなくはないことを考える事が大切です。


アロマトリートメントで皮膚に使う場合は

通常より精油濃度は低めで行います。


通常1%~3%希釈ですが0.5%以下に抑えるのがいいでしょう。


芳香浴も通常は一日に数時間6滴程度を目安が基本ですが濃度は下げて

2、3滴が適切です。


母乳はご自身が食べたものが反映します。


母乳はママが食べたものが身体の中で消化吸収されて栄養成分は血液に入ります。

この血液が乳腺の中に入り母乳が作られますので

血液に精油の成分が入るアロマトリートメントは少し注意が必要となります。


ラベンダー精油を1.5mlの植物油に精油濃度2%で希釈して

腹部をトリートメントした場合の血中濃度を調べると

トリートメント後20分後にピークとなり

90分後にはほぼゼロになった、という報告もあります

       

アロマトリートメント後数時間経てば母乳には入らないといえますが、

アロマトリートメントの最中、または直後に生成された母乳は捨てて、

赤ちゃんには与えないということで対処されるのもいいかと思います。


産後、授乳中などは身体も疲れていたり

気持ちがイライラしたり落ち込んだり

不安定になることも多い時期です。ぜひ上手にアロマを活用して下さい。


サロンセラピストはAEAJアロマセラピストです。

アロマの使い方などでご不明点などあれば施術前カウセリングで是非お問合せ下さい。





1. 妊娠中は禁忌とされているエッセンシャルオイル

・クラリセージ ・ジャスミン[水蒸気蒸留] ・ジュニパーベリー ・バジル ・シダーウッド ・アトラス ・ジャスミン abs. ・セージ ・フェンネルスイート ・マージョラムスイート ・シナモンリーフ ・ジャスミン abs.(サンバッグ) ・タイム ・フラゴニア ・ローズマリー

2. 妊娠中は注意が必要とされているエッセンシャルオイル

・カユプテ ・パルマローザ ・メリッサ ・レモングラス ・サイプレス ・ベチバー ・ユーカリ ・レモンティートゥリー ・ゼラニウム ・ヘリクリサム ・リトセア

3. 授乳中は禁忌とされているエッセンシャルオイル

・シダーウッド・アトラス ・タイム ・シナモンリーフ ・ペパーミント ・セージ ・ローズマリー

4. 授乳中は注意が必要とされているエッセンシャルオイル

・ジュニパーベリー ・ベチバー ・ユーカリ ・レモンティートゥリー ・ゼラニウム ・ヘリクリサム ・リトセア ・フェンネルスイート ・メリッサ ・レモングラス

5. 一般書や雑誌で妊娠中・授乳中向けに紹介されているエッセンシャルオイル

・カモミール・ローマン ・ラベンダー ・ネロリ など

6. 光毒性の可能性があるエッセンシャルオイル

・グレープフルーツ・ピンク ・ベルガモット ・ライム ・レモン

参考文献

  1. アロマ療法大全(ガイアブックス/モニカ・ヴェルナー、ルート・フォン・ブラウンシュヴァイク

  2. エッセンシャルオイル総覧 改訂版(フレグランスジャーナル社/三上杏平)

  3. 改訂・増補 アロマテラピー事典(フレグランスジャーナル社/パトリシア・デービス著、高山林太郎訳)

  4. カラーグラフで読む 精油の機能と効用 ―エッセンシャルオイルの作用と安全性を図解―(フレグランスジャーナル社/三上杏平)

  5. 公益社団法人 日本アロマ環境協会 http://www.aromakankyo.or.jp/

  6. ハーブと精油の基本事典 (池田書店/林真一郎)

 
 
 

Comentários


  • line_icon

※当店の施術はリラクゼーションを目的に行うものであり、治療を目的にしたものではありません。

(医師法・薬事法・柔道整復師・あんまマッサージ指圧師・鍼灸師等に関する法律に接触しない施術となります。)
当店では泥酔されている方、かかりつけ医の同意がない妊娠中の方、体調のすぐれない方、感染症に羅患なさっている方、医師から施術を止められている方の施術は見合わさせていただきます。
アレルギーのある方、医師の治療を受けている方はご相談ください。

© 2016 Vian.

20161006140055_edited.jpg
bottom of page